かりんさんの中毒の治療なんですが、30日の治療(まだ原因不明の段階)で痛み止めのつもりで入
れた大量のステロイドを一回で止めてしまうと副作用が出てくるということで、投与量を減らしながら
注射して最後に0にするということで通院の日々が続きました。
そうそう、かりんさんのおしっこの潜血反応は出血のせいではなく、毒物で血液が破壊され(溶血)そ
の血液成分がおしっこに出て潜血反応が出ていたと考えられます。
最初、血尿が出ていると聞いた時に獣医にこの際避妊手術もしちゃいましょうかと提案したのですが、
獣医的に原因が100%分かっていない時点での手術は、お腹を開けてみたら違ったということも起こり
えるのでやりたくないと言われました。
実際に子宮系の病気ではなく中毒だったので、あの時点で手術に踏み切っていたらかりんさんは死んで
しまった確率が高かったようです。
この頃のおしっこはまだ緑っぽい(溶血)ですね。。。
5月30日の瀕死の状態の時のレントゲン写真。下半身にはガスが溜まっていて胃腸の動きは完全に止まっていました。
6月5日のレントゲン写真。ガスもなくなり良い状態です。
これまでずっと血液検査しても数値が振り切ってしまっていた肝臓も正常には程遠いのですが、数値が
出てくるまでに回復しました。
ただ他の数値で引っかかるものがあり、これが正常値にならないと慢性化してしまうとのことで処方さ
れた薬はすべて飲ませるようにと指示されました。
22日まで薬があったので切れる少し前の19日に再度血液検査。
ありがたいことに懸念していた数値も全て正常値になっていました(*^^)v
今回の流れと治療費を書いておきます。
5月28日:朝ご飯を食べないので病院へ。貧血が見つかる。血液検査を含め、10152円
5月30日:潜血反応が出ていたので私だけ病院へ行き止血剤を処方される。食事をしないので強制給仕用のハービーケアを購入。7452円
お昼に急変。かりん連れて病院へ。入院が決まる。
5月31日:入院費と血液検査+レントゲン写真。治療費込みで27864円
6月1日:4644円
6月2日:6804円
6月5日:血液検査+レントゲン写真。10044円
6月19日:血液検査。6264円
合計:73224円(計算合ってる?)
ひぇぇぇ( ;∀;)
最近のかりんさんは非常に元気になりました。ただ大病をすると甘えん坊になることがよくあるのです
がかりんさんも後追いをしたりと赤ちゃん返りをしています。
座っている私の膝に顎を乗っけているかりんさん♪
ご心配をおかけしましたが、もう大丈夫だと思います。
今回は蚊取り線香を陶器のホルダーに入れて台所に置き、その台所の入り口にはペットフェンスを設置していました。
それでも突破して灰を舐めてしまいました。。。
油断大敵ですね。飼い主大反省です。。。
前に記事に書き忘れましたが、かりんさんが入院したのは5月30日のことです。
獣医さんの勧めで30日の夕方、面会に行きました。
多分、獣医さんもこれが最後の別れになるんじゃないかと思って勧めたんだと思います。
よだれが大量に出始め腰も相変わらず立たないままでした。
午前中は食べれていた強制給餌も食べれなくなっていました。。。
翌日、お迎え予定だったので、正直言って遺体を受け取りに行く覚悟で朝一番に病院へ行きました。
私「かりんさんどうですか?」
獣医「いやー それがさー。元気なんだよ。」
私「えっ?」
獣医「昨晩は2時間おきに強制給餌したんだけど、どんどん食べれるようになって腰も立ってきたよ。」
ただ、この時点では原因は分からず、でも やっぱりかりんさんは未避妊だし子宮系の疑いが大きいけれど100%ではないので手術は先送りになりました。
少し状態が良くなったので、血液検査をすることになったのですが、血を抜いている時にかりんさんおしっこ漏らしたんですよね。
獣医がちょうど良いからおしっこの検査もしてみようって言っておしっこをシリンジで吸っていた時に「あれ?この色って溶結尿のような気がする。。。」
そういえば私も気にはなっていたんですよ。
これ粗相した後なんですけど緑色してますよね?
こんな色見たの初めてだったので、獣医に写真見せながら話をしたら、やっぱり溶血反応が出ていました。
この時点で子宮系の疑いが消えて、何かの中毒じゃないかって話になりました。
私が意図してあげた食べ物なら小次郎にも反応が出ているはずなのに、かりんさんだけって事はかりんさんだけが何かを口にしたってこと。
ここから犯人探しが始まりました。。。
そういえば、我が家では哺乳類に害がないといわれている除虫菊100%の蚊取り線香を使っています。
これなんですけど、数日前にこの蓋がずれていたことを思い出しました。
こんな感じでした。
それで獣医にそのことを話し、除虫菊の毒性を調べてみたらかりんさんの症状にヒットしました。
どうやらかりんさん灰を舐めたようです(>_<)
なんてこったい。。。
そして今度は中毒の治療に入りました。
続く。
皆様、お久しぶりです。
今回は自戒を込めてブログを更新したいと思います。
実は5月28日の朝、かりんさんが朝ご飯のペレットを拒否しました。
我が家にしては珍しい食滞かなぁと思いつつ、おなかの触診をしましたが張っている形跡はなし。
おやつを見せても全く食べようとしないので、病院が始まるまではボタンを貼ってみることにしました。
いつもは1個だけど、今回は2個。
この時までは大したことないと思ってました。。。
病院が開く時間になってもペレットも何も全く食べないのでドナドナ決定!
朝一番に病院へ着き診てもらうと。。。
獣医「おなか張ってないね。うーん何だろう?」
そう言いながら瞼をめくって「あれ?この子貧血だよ?もしかして血尿出てない?」
私「おしっこの色は普通でしたが。。。?」
その日からウリエースで数日に渡り検査することになりました。
青く変化したら血尿決定ですが、しっかりヒットしてますね。。。
その結果を獣医に電話で伝え、私だけ病院へ行き止血剤を貰うことになりました。
病院で止血剤を処方され、家で飲ませようとしたらかりんさん腰が立たなくなっている(>_<)
慌てて病院に電話して、急遽かりんさん病院へ。。。
いつもなら車で20分のところ、慌てまくっているので道間違えながらどうにか病院の近くまで来た時にかりんさんキャリーの中で断末魔の時のように暴れ始めました。
もう死んじゃうんじゃないかと半べそかきながら、やっと病院に着きました。
うちの獣医はよっぽどのことがない限りうさぎのストレスを考慮して入院ってさせないんですよね。
ところが今回は即入院決定!
獣医「かりんさんは3歳で未避妊なので子宮系の疑いが大きい。痛みがあるのかもしれないのでステロイドを多量投与してみます。」
その時、後日談ですが獣医は亡くなる確率が大きいと思ったそうです。
私がのちに「棺桶に片足突っ込んでましたね。」って言ったら「片足どころか下半身突っ込んでたよ。」と言ったぐらいです。
長くなるので、記事を分けることにします。
ボーっとしていたら1年近く経ってました。。。
さて、今回なぜブログの更新をしたかというとですねー
実は小次郎君がケージ内で事故に遭っちゃったんですよ。
11月の26日土曜日、朝ご飯を上げようとケージのドアを開けた瞬間 小次郎君何故か分からないのですがいきなりケージ内でジャンプしました。
その時に顔面をケージの策でぶつけてしまったようです。
ペレットを入れても一生懸命に顔を洗っているのでよくよく見たら口の周り血だらけ。。。
慌てて病院へ駆け込みました。

我が家はケージ内にはおトイレとご飯入れとリッチェルの給水器しか入れていません。
あっつ、この時はまだ暑さ対策の板が入れてありますね。
トイレの横にある牧草が入っているケースは今回の怪我の為に入れたものです。
こんなに何にもないのに顔面をぶつけてしまいました。。。
ロフトとか空中ハウスが付けてあったら大事故になったかもしれません。

神妙なお顔の小次郎君。
病院へ行った時には血の痕跡が残ってなく、獣医に歯を触られてもグラグラしていなかったので出血の原因が分からないということでレントゲンを撮ることになりました。

頭を上に口が下の写真です。
長い方が上の歯なのですが、赤い部分で折れていることが分かりました。
歯茎の中だったので、歯茎に支えられてグラグラしなかったようです。
これ不幸中の幸いで折れたのが歯で良かったそうです。
たまに上顎を折ってしまう子がいるようなのですが、そうなるとご飯が食べられなくなり死の危険性も高くなるそうです。
朝ご飯前の事故だったので、朝ご飯を食べていませんし痛みから何も口にしないので強制給仕も考えました。
が、獣医と相談の上夜まで様子を見ることに。。。
お昼にうちに帰ってからも食べようとしなかったのですが、リビングのテーブルの下にうずくまっている小次郎君の前にペレットを置いてみたらあっさり食べてくれました( *´艸`)
それからは牧草もペレットも少し時間はかかりましたが間食してくれました。

12月8日の小次郎君の前歯。
少し段差が出始めました。

12月14日の前歯。
少しですが段差が広がってきています。
1~2ヶ月すると歯が抜け落ちるそうです。
その後真っすぐ生えてくれればいいのですが、斜めとかになったら不正咬合になってしまいます。。。
当分、前歯監視隊として頑張らなくては!
たまに「何気に見たらうちの子の前歯が一本無くなってました!」って話を聞くことがあるんですけど、たぶん飼い主さんが知らない間にうちのように折っていたんでしょうね。。。
先日もマイミクさんのうさぎさんの歯も一本抜けてしまったそうで、私は運よく事故を見ていたので病院へ行けましたが、夜中とかに折っていたら絶対に気がつかないと思うんですよ。
それこそご飯食べないから「うっ滞」とか考えて見当違いの治療をされて終わりかもしれません。
骨も歯も折れる時は簡単に折れます。
最後確認のためにケージ内の見直しをお勧めします。

1階がかりんさんで2階が小次郎君です。
冬の間は寒いので下のように毛布をカーテンのようにしています。

先日のことなんですけど、朝起きたら小次郎君のケージが開いていて中に小次郎君がいませんでした。
探してみたら、ちゃっかりかりんさんのケージの横にいるじゃないですか!
私がケージの扉をちゃんと閉めなかったから夜中の間に飛び降りたか落ちたかしたんだと大反省しました。
それからはきちんと扉を確認して閉めていたんです。

小次郎君のケージはむさし君からのお下がりなのでイージーホームの初期のものです。
だから扉の鍵?も、今とは違いますよね。
なのに先日またケージにいたはずの小次郎君がリビングにいるじゃないですか!
それも扉が開いているし。。。
もう頭の中は「????」でいっぱいです。。。
それはさておき、最近小次郎君は出せ出せと非常にうるさくて、その主張がとても面白いのでいつも動画を撮ろうと思っていたんですが、携帯を見るとすぐに動きが止まってしまっていたんです。
それがやっと動画に撮れました
やった~♪と思っていたら。。。

扉開けちゃった( ;∀;)
いやーね、これ偶然かとそれでも思っていたのですが、次の日も開けて脱走を図ったのでとうとう鍵をつけることにしました。

ホームセンターで買ってきました。

とうとう鍵っ子♪
これ見たことありますよね?(;^ω^)
数回前の記事にも載せましたが、かりんさんのケージにもついています。。。
もちろんかりんさんも脱走するんでね(;^ω^)
ただ、これだけだとケージを齧りまくるので、こちらも付けました。

さて、どうなることやら。。。