本当はこの記事、昨日書こうと思っていたんですが、ちょっと忙しかったんですよ~。
昨日は午後から仕事(アロマ)の打ち合わせが入ったので、午前中にデパートに入っているネスプレッソショップで期間限定のカザールって言うエスプレッソカプセルを買って、その後、センゾーって言う総合卸問屋でお買い物しました。

これ買っちゃった( ´艸`)
これ付箋紙なんですよ~。
付箋紙マニアで有り、ウサギグッズマニアの私には買わずにはいられない物でした。
他に買ったのは。。。
これなんですよ。
本当は今まで使っていたリッターか貝印のが欲しかったんですけど、売ってなくて。。。。
貝印のは歯の部分が斜めになってるのしかなかったんです。↓写真が小さくて見難いけど。
こういうのは左利きの私には使えないんですよね。。。ぶつぶつ。。。
では、本題に。。。
みなさんうさぎさんの膀胱の場所って知ってますか?
これは誠文堂新光社から出ている「よくわかるウサギの健康と病気」という本から転写したものです。

わかりますか?
40は左足です。
その前のブルーに塗ってある41が膀胱です。
結構後ろ足に近いところにありますよね。

むさしで言うなら赤く塗ってある辺りです。

お風呂の画像なのですが、この様に体を立てて抱っこします。

この絵はうさぎを横にしている状態(普通の状態)で青い玉は尿の中に残ったカルシウムくずだと思ってください。
寝かせたまま圧迫排尿をするとこの絵のようにカルシウムくずが膀胱に残ってしまいます。
健康な子は腹圧で出せますが、下半身不随の子にはそれが難しいのです。
くずが溜まると結石の原因になったりするので、排尿の際は必ず体を立てて行います。

尿道
下手くそな絵ですが、これは体を立てたイメージです。
カルシウムくずが下に落ちて尿道から出ようとしているのがわかりますか?
この様な体勢にして、膀胱辺りを優しくモミモミします。
(追記) これはむさしのかかりつけの獣医に教えてもらった方法です。もしかすると他の獣医さんは違う方法かもしれません。
さて、明日にでも実際に圧迫排尿しているところを動画にアップしたいと思います。(予定)
昨日は午後から仕事(アロマ)の打ち合わせが入ったので、午前中にデパートに入っているネスプレッソショップで期間限定のカザールって言うエスプレッソカプセルを買って、その後、センゾーって言う総合卸問屋でお買い物しました。

これ買っちゃった( ´艸`)
これ付箋紙なんですよ~。
付箋紙マニアで有り、ウサギグッズマニアの私には買わずにはいられない物でした。
他に買ったのは。。。
これなんですよ。
本当は今まで使っていたリッターか貝印のが欲しかったんですけど、売ってなくて。。。。
貝印のは歯の部分が斜めになってるのしかなかったんです。↓写真が小さくて見難いけど。
こういうのは左利きの私には使えないんですよね。。。ぶつぶつ。。。
では、本題に。。。
みなさんうさぎさんの膀胱の場所って知ってますか?
これは誠文堂新光社から出ている「よくわかるウサギの健康と病気」という本から転写したものです。

わかりますか?
40は左足です。
その前のブルーに塗ってある41が膀胱です。
結構後ろ足に近いところにありますよね。

むさしで言うなら赤く塗ってある辺りです。

お風呂の画像なのですが、この様に体を立てて抱っこします。

この絵はうさぎを横にしている状態(普通の状態)で青い玉は尿の中に残ったカルシウムくずだと思ってください。
寝かせたまま圧迫排尿をするとこの絵のようにカルシウムくずが膀胱に残ってしまいます。
健康な子は腹圧で出せますが、下半身不随の子にはそれが難しいのです。
くずが溜まると結石の原因になったりするので、排尿の際は必ず体を立てて行います。

尿道
下手くそな絵ですが、これは体を立てたイメージです。
カルシウムくずが下に落ちて尿道から出ようとしているのがわかりますか?
この様な体勢にして、膀胱辺りを優しくモミモミします。
(追記) これはむさしのかかりつけの獣医に教えてもらった方法です。もしかすると他の獣医さんは違う方法かもしれません。
さて、明日にでも実際に圧迫排尿しているところを動画にアップしたいと思います。(予定)
スポンサーサイト