かりんさんの中毒の治療なんですが、30日の治療(まだ原因不明の段階)で痛み止めのつもりで入
れた大量のステロイドを一回で止めてしまうと副作用が出てくるということで、投与量を減らしながら
注射して最後に0にするということで通院の日々が続きました。
そうそう、かりんさんのおしっこの潜血反応は出血のせいではなく、毒物で血液が破壊され(溶血)そ
の血液成分がおしっこに出て潜血反応が出ていたと考えられます。
最初、血尿が出ていると聞いた時に獣医にこの際避妊手術もしちゃいましょうかと提案したのですが、
獣医的に原因が100%分かっていない時点での手術は、お腹を開けてみたら違ったということも起こり
えるのでやりたくないと言われました。
実際に子宮系の病気ではなく中毒だったので、あの時点で手術に踏み切っていたらかりんさんは死んで
しまった確率が高かったようです。
この頃のおしっこはまだ緑っぽい(溶血)ですね。。。
5月30日の瀕死の状態の時のレントゲン写真。下半身にはガスが溜まっていて胃腸の動きは完全に止まっていました。
6月5日のレントゲン写真。ガスもなくなり良い状態です。
これまでずっと血液検査しても数値が振り切ってしまっていた肝臓も正常には程遠いのですが、数値が
出てくるまでに回復しました。
ただ他の数値で引っかかるものがあり、これが正常値にならないと慢性化してしまうとのことで処方さ
れた薬はすべて飲ませるようにと指示されました。
22日まで薬があったので切れる少し前の19日に再度血液検査。
ありがたいことに懸念していた数値も全て正常値になっていました(*^^)v
今回の流れと治療費を書いておきます。
5月28日:朝ご飯を食べないので病院へ。貧血が見つかる。血液検査を含め、10152円
5月30日:潜血反応が出ていたので私だけ病院へ行き止血剤を処方される。食事をしないので強制給仕用のハービーケアを購入。7452円
お昼に急変。かりん連れて病院へ。入院が決まる。
5月31日:入院費と血液検査+レントゲン写真。治療費込みで27864円
6月1日:4644円
6月2日:6804円
6月5日:血液検査+レントゲン写真。10044円
6月19日:血液検査。6264円
合計:73224円(計算合ってる?)
ひぇぇぇ( ;∀;)
最近のかりんさんは非常に元気になりました。ただ大病をすると甘えん坊になることがよくあるのです
がかりんさんも後追いをしたりと赤ちゃん返りをしています。
座っている私の膝に顎を乗っけているかりんさん♪
ご心配をおかけしましたが、もう大丈夫だと思います。
今回は蚊取り線香を陶器のホルダーに入れて台所に置き、その台所の入り口にはペットフェンスを設置していました。
それでも突破して灰を舐めてしまいました。。。
油断大敵ですね。飼い主大反省です。。。
- 2015-09-10 :
- 病気
かりんさん 母になる?

モニターをiPhoneで写したので光とか入っちゃってますがいかがでしょう?
ちなみにさかい動物病院の先生が書いているブログ 9月2日の「おめでた」という記事に妊娠している子のレントゲン写真が貼ってあります。
http://sakai-vh.com/diary/%e3%82%a6%e3%82%b5%e3%82%ae/%e3%81%8a%e3%82%81%e3%81%a7%e3%81%9f/
結果を言えば妊娠していませんでした。
いやぁ 本当に良かったですよ!
ブリードに関して無知な私が繁殖なんて出来ないし、生まれてきた子を全て育てる財力もないですからね。
里親募集ありきで繁殖されることに元々疑問を感じているので、そんなこともしたくないですし。。。
かりんさんは1.54kgで太ってもいないし、とても良い状態の様です。
私は病気予防での避妊手術はあまりしたくないので、かりんさん手術はしないことになりました。
今後、この様なミスを犯さないように気をつけて行かなくちゃ♪
そして帰り道、車の中でちょっとキャリーを覗いてみたら。。。(ーー゛)

お怒りモードのかりんさん
ちくしょー!こうしてやる!(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
おしっこした揚句(これは良いんだけどね) ペットシーツを網の下から引きずり出してグチャグチャにしてる∑(✘Д✘๑)
かりんさん ポリマー食べて病院へ逆戻りなんて嫌だからね!
またまた前回のアップから一ヶ月近く経ってしまいました。。。
唐突ですが、実は私はアロマセラピーの講師をしています。
ITEC(イギリスの文部省・労働省に認められている試験諮問機関です)の認定校なんですが、9月3日に試験前対策講座と4~5日に掛けての実技と筆記の試験とがあったんですよね。
私はここで解剖生理学を主に教えているんですけど、アロマやリフレなどの資格を取る為にはまず解剖生理学は必須でそちらの試験もあったし、実技試験のトリートメントのモデルにもなるので大忙しでした。
この時期忙しいことが分っているにも関わらず、お盆に事故が起きました。

かりんさんのケージはみみちゃんを引き取った時に一緒に頂いたサンコーのイージーホームです。

私が前のママから貰ってきたんだよ♪
このケージ、写真にも赤い字で載せているんですが扉のフック?が甘いんですよね。
ちゃんと閉めないと直ぐに開いちゃうんです。
前にバネも交換したんですけど、やっぱりいまいちで。。。

で、この鍵もつけたんですけど、結構ちゃんと閉めるのを忘れちゃったりするんですよ(^^ゞ
特に旦那が犯人なんですけど。。。
8月14日の19時頃かりんさんを部屋ん歩させていました。
その後、小次郎君が部屋ん歩させていました。
少し経って、いきなり「ガタガタ。。。ガタガタ。。。」
あれっと思ってみたら、小次郎君がかりんさんのケージに乱入しているじゃないですか!!
かりんさんは必死に逃げていたんですけど、妊娠した可能性も0ではないのでお盆休みが終わって直ぐに病院へ行ってきました。

ここどこ?
そっか!かりんちゃんは初めて来るところだよね~♪
お喋りしていたら、順番が来ました。
かくかく云々説明し、本来は避妊手術は考えていなかったけれど、万が一妊娠して子どもが多数生まれたら責任持って飼いきれないことと、かりんさんより小次郎君が400gも大きいので出産自体が危険ということ。
この辺りを前提にして先生と下記の様な相談しました。
1. 妊娠していてもしていなくても避妊手術を速攻でしてしまう。
2. もしくは、妊娠が確定した時点で手術する。
まずは今の段階では何とも言いようがないということで、9月1日に日にエコーを撮りに行きました。
先生に触診してもらった感じでは「妊娠はしていない」ということ。
でも、万が一ということもあるので予定通りにエコーを撮ってもらいました。

バリカンでおなかの毛を剃られています(>_<)

禿が出来ちゃった(>_<)

先生、念入りにエコーで見てくださいました。
「やっぱりいないと思うけど、10日の日にレントゲン掛けようか。。。万が一出来ていても1~2匹ぐらいだよ。」
家に帰って旦那と相談して、それなら産ませようかと意見が固まりました。
赤ちゃんを見たい半面、私もいないと思うなぁ。。。
今のところ生まれたのはこれだけです(^^ゞ

- 2015-04-29 :
- 病気
10年以上振りのうっ滞?
実はみみちゃんが亡くなってからあまり涙が出ないんですよね。。。
それこそ去年の夏には桜子さんも亡くなったし、慣れちゃった?って感じで寂しいけど涙は出ずって感じなんです。
ただ、何もやる気が出ないんですよね。。。
本当に困ったものです。
そんな私を心配してなのか、小次郎君が大変なんですよ。
なにが大変って?
みみちゃんが亡くなった直後から粗相が酷くなりました(>_<)

見てもらえば分る通り茶色のがおしっこです~♪ (T_T)
去年の夏までは桜子さんとみみちゃんと小次郎君の3匹だったのが、小次郎君だけになっちゃったんですよね。
普通そしたら粗相とか減るような気がしませんか?
亡くなったとたん何故かテリトリー主張なのか粗相が酷くなりました。
それに。。。

家具を齧るな!

家具を齧ったから抱っこの刑ですよ(ーー゛)
それが2~3日前から小次郎君が大人しくなったんですよ。

いつもなら怒っても怒ってもソファーの背から出窓に飛び乗る小次郎君なんです。
飛び乗らないように出窓に色々置いているんですが、何の役にも立ってないんですよね(ーー゛)
ところが、小次郎君ソファにも乗らないんですよ。。。
変でしょ?
そしたら段々食欲も減ってきちゃったんですよね。。。

と、いうことで昨日ドナドナしてきました。
大型連休に入る前にさかい動物病院へドナドナですよ。
病院へ行ったらうさぎさんが4匹も診察待ちしてましたよ。

僕の順番まだかなぁ?
順番が来て診てもらったら、軽い夏バテじゃないかなぁという診察。
確かにこのところ暑かったですもんね。
おなかも張ってないよって言われたんですが、私的には微妙に貼っている気がするって申告して、ペレットも口に一つずつ持って行かないと食べないんですよって言ったら「じゃぁ 胃腸薬も出しておくか!」って言ってくださいました。
普通ってどんなお医者さんも診断に異議を唱えられると嫌な顔する人多いじゃないですか。
でも、さかい先生は飼い主の判断を尊重してくれる凄い先生なんですよね。
だから私も遠慮なく言ってみたんです。
そして、家に帰ったら小次郎君ソファの後ろに籠城ですよ。
病院の後にストライキをするうさぎさんは多いようですが、どうも小次郎君はそんな感じでもないんですよね。。。
もちろん夕ご飯にも見向きもせず。。。
頂いた胃腸薬と食欲増進の薬も飲ませましたが、完全にご飯を無視してました。
旦那がリビングに小次郎を残すのは気になるから私たちの寝室に移動しようというので寝る前に小次郎君を寝室に。
そのついでにベッドにオン♪

あっつ!小次郎君 そこは敵(旦那)の陣地ですよ!
早くこっちへ来ないと危険だよ!

ままちゃんのベッドでごろ~ん♪

ままちゃんにナデナデされて寝ちゃったよ♪
てな感じで遊んでいたんですけど、やっぱりご飯には見向きもせず。。。
朝になったらご飯無くなっていると良いんだけどなぁって思っていたんですよね。
夜中に何度か起きて小次郎君を診たんですけど、全くご飯には手をつけていませんでした。
明け方、バナナを入れてみたんですけど、食いついたのは一瞬だけ。。。
不安なまま朝を迎え、朝のお薬を飲ませました。
少し経ったら、一番刈りの牧草食べてる!!


みみちゃん用の柔らか牧草も食べてる!

新キャベツも食べました♪
夜のお薬もちゃんと飲めたし、着実に食欲戻ってきてます!
このまま良くなっていくと良いなぁ~♪
ごえもん宅では一才未満のロップの女の子の里子を探しています。
東海地方で里親さんを探している方がいたらご連絡ください<(_ _)>
- 2015-04-20 :
- 病気
お知らせがあります (衝撃写真要注意!)

この向かって右側の頬の腫れに気がついたのが4月3日。
直ぐに病院へ行きましたが、元々膿瘍対策で抗生物質と抗炎症剤を2日に一度飲んでいたため、それを毎日飲むようにと指示されました。

ところが7日の日に目から膿がでてしまいました。。。
この時点では膿が出たから良いことだと思って、膿だけを取ってあげてそのまま翌日を迎えました。

翌8日、目から瞬膜の様なものが出ているのを見つけ、慌てて病院へ。。。
獣医より強い抗炎症剤を追加され飲み始めました。
この時点で葉物野菜はすりつぶせないので食べれず、ペレットを食べるのに時間がかかるようになっていました。
ところが新しいお薬を飲むようになって少し食べる力が増えました。

自家製のドライ青パパイヤもこのところガムを食べるように噛んで味だけ吸ったら捨てている状態だったのが11日にはちゃんと食べられるようになりました。
大進歩です。
ところがだんだんと痩せ始めてきたんですよね。。。

お目目の腫れはだいぶ落ち着きましたが、膿が固まって目にくっついています。
これが12日の写真です。
前回書いたようにクレイパックをしていたら、結構膿が取れるんですよね。

これが翌13日に取れた膿です。
でもゴシゴシしているんじゃなくて上から軽く目を押さえていただけです。
この頃から膿が鼻にも入ってきていたようで、鼻をすするようなズルズルした音を立てるようになりました。

そんなこんなですが、それでもまだ14日にはソファーの上に飛び乗るだけの力はありました。
私たちがソファーに座ると必ず飛び乗ってきて横にピタッとくっついてきたんですよね(o´ω`o)ぅふふ

ところが17日になると今まで食べていたペレットがふやかさないと食べれなくなりました。
そして写真の様に一期に痩せてきてしまいました。
この頃から鼻のズルズル音は消え、代わりにお口をいつもモグモグするようになりました。

この写真は亡くなった昨日の朝の写真ですが、アゴの下凄く濡れているでしょう?
でも鼻の上も濡れているんですよね。。。?
最初はヨダレかと思ってびっくりしたんですけど、匂いがしないしよく見ていたらお水を飲む時に顔を完全に水につけていたので水と判明しました。
17日から19日の2日間はお顔が水浸しで何度も何度もタオルで拭いていました。
亡くなった朝は写真のご飯入れの中に入っているようにバナナも食べていたんですよ。
自分の足で走ったりもしてましたし。。。
まさかその日のお昼に亡くなるとは思いもせず、いつもの日曜日と同じく朝ちびさんたちのケージ掃除をして、ジムへ行き、帰りにホームセンターでみみちゃんの介護の物を買い、帰ってみたらケージの中で亡くなっていました。
うさぎを今までに3匹亡くしていますが死に目に会えなかったのは初めてです。。。
1人で逝かせちゃって本当に可哀想なことをしました(T_T)
みみちゃんは4歳の時に個人のお宅から一時預かり中に顎下膿瘍を発症。
それを期にうちで引き取ることになりました。
あれから3年、膿瘍との戦いでしたが毎日よく食べ、よく排泄し、本当にお利口さんでした。
亡くなってしまって本当に悲しいですが、最後の彼女の辛さを考えるとこれで良かったんだと思っています。
一人残った小次郎君、昨日の朝、掃除中にみみちゃんのご飯入れから捨てたふやかしペレットの残りをごみ箱から漁っていました。

亡くなった後もみみちゃんのケージを見に行く訳でもなく、最近治まっていた粗相をしまくっておりました。。。
あんなに大好きだったみみちゃんなのに動物って不思議です。。。