- 2010-04-27 :
- 怪我
骨折と麻痺について
うさぎの骨って、とっても軽くて脆いってことご存知でしょうか?
うさぎは敵に襲われた時に一刻も早く逃げないといけないので、骨がとても細く軽く出来ています。
鳥より骨は軽いそうで、人間で言うところの骨粗鬆症状態だそうです。
うさぎさんはとても小さく大人しいと勘違いし、簡単に抱っこが出来ると思っている方も多いみたいですが、実はそれは大変難しい事なんですよ。

私がこんなふうにむさしを抱っこ出来るようになったのは、体が不自由になって初めてです。
うさぎは食べられる側の動物なので、「抱っこ=捕獲=食べられる直前」という方程式が頭の中に出来ています。
飼い始めた当初に抱っこが出来るのは「怖くてたまらない」からです。
それが慣れてくると暴れるようになるのは、うさぎ自身が飼い主に慣れて、食べられる恐れが無いのはわかっているんだけど嫌だから暴れるんです。
その際に骨折させてしまう例は非常に多くあります。
他にも骨折原因としては、無知な飼い主がお風呂に入れようとして暴れてしまうこと。
そして一番多いのが、信じられないと思いますが「動物病院での事故」です。
診察台から落とされてしまったり、暴れるうさぎを必要以上に押さえつけてしまった結果なんです。
私の周りにも何人も「爪切り」に行って、下半身不随にされてしまった子が、とてもたくさんいます。
普通の骨折は、折れるのも早いけど治るのも早いのがうさぎです。
でも、折れた場所によっては麻痺してしまうことも多いんです。
うちの場合は脊髄で、ものの見事にぼっきり折れ、脊髄の中の神経も断絶したと獣医に言われました。
これに関しては後日談がありますが、それはまたにします。
この場合、怖いのは脊髄軟化症と言う合併症です。
神経が断絶した所から腐り、それがだんだんと体全体に広がり麻痺させ、最終的に脳に達して死に至らしめるんです。
脊髄骨折になった子の大半はこれで一ヶ月以内に亡くなります。
一ヶ月を超すと危険性がかなり減るそうなので、一ヶ月は安静にするように獣医に言われました。
下半身が麻痺すると、介護が必要になります。
おしっこは自力で出来なくなる子が多いので、一日数回の圧迫排尿が必要になります。
お尻に口をつけて盲腸糞が食べれなくなるので、飼い主が拾って食べさせる必要もありますし、うさぎさんがふんずけて体に盲腸糞がくっついて汚れてしまうことも多いです。
そうなるとお風呂に入れる必要が出てきます。
また床ずれや自傷行為も注意しなくてはいけません。
大変ですよね。。。
うちはそれでも運よく助かりましたが、こういう危険があると頭に入れてうさぎさんと暮らしていただきたいと思います。
うさぎは敵に襲われた時に一刻も早く逃げないといけないので、骨がとても細く軽く出来ています。
鳥より骨は軽いそうで、人間で言うところの骨粗鬆症状態だそうです。
うさぎさんはとても小さく大人しいと勘違いし、簡単に抱っこが出来ると思っている方も多いみたいですが、実はそれは大変難しい事なんですよ。

私がこんなふうにむさしを抱っこ出来るようになったのは、体が不自由になって初めてです。
うさぎは食べられる側の動物なので、「抱っこ=捕獲=食べられる直前」という方程式が頭の中に出来ています。
飼い始めた当初に抱っこが出来るのは「怖くてたまらない」からです。
それが慣れてくると暴れるようになるのは、うさぎ自身が飼い主に慣れて、食べられる恐れが無いのはわかっているんだけど嫌だから暴れるんです。
その際に骨折させてしまう例は非常に多くあります。
他にも骨折原因としては、無知な飼い主がお風呂に入れようとして暴れてしまうこと。
そして一番多いのが、信じられないと思いますが「動物病院での事故」です。
診察台から落とされてしまったり、暴れるうさぎを必要以上に押さえつけてしまった結果なんです。
私の周りにも何人も「爪切り」に行って、下半身不随にされてしまった子が、とてもたくさんいます。
普通の骨折は、折れるのも早いけど治るのも早いのがうさぎです。
でも、折れた場所によっては麻痺してしまうことも多いんです。
うちの場合は脊髄で、ものの見事にぼっきり折れ、脊髄の中の神経も断絶したと獣医に言われました。
これに関しては後日談がありますが、それはまたにします。
この場合、怖いのは脊髄軟化症と言う合併症です。
神経が断絶した所から腐り、それがだんだんと体全体に広がり麻痺させ、最終的に脳に達して死に至らしめるんです。
脊髄骨折になった子の大半はこれで一ヶ月以内に亡くなります。
一ヶ月を超すと危険性がかなり減るそうなので、一ヶ月は安静にするように獣医に言われました。
下半身が麻痺すると、介護が必要になります。
おしっこは自力で出来なくなる子が多いので、一日数回の圧迫排尿が必要になります。
お尻に口をつけて盲腸糞が食べれなくなるので、飼い主が拾って食べさせる必要もありますし、うさぎさんがふんずけて体に盲腸糞がくっついて汚れてしまうことも多いです。
そうなるとお風呂に入れる必要が出てきます。
また床ずれや自傷行為も注意しなくてはいけません。
大変ですよね。。。
うちはそれでも運よく助かりましたが、こういう危険があると頭に入れてうさぎさんと暮らしていただきたいと思います。
スポンサーサイト
コメントの投稿
リンク許可のお願い
こんにちは!
先日は当ブログへコメントいただきましてありがとうございました。
こちらの記事の内容、大変勉強になりました。
仰る通り、獣医師による「動物病院での事故」の事例は、私もかなり沢山きいております。自分の失敗で……というお話より多いくらいです。
また、脊髄軟化症については初耳で、脊髄損傷がそんなふうに危険とは全く知りませんでした。私の知る限り(といっても5年前までですが)、その危険について触れた飼育書などもないと思います。
それで、もし差し支えなければ、こちらの記事及びこのブログへのリンクを私のブログに張らせていただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
先日は当ブログへコメントいただきましてありがとうございました。
こちらの記事の内容、大変勉強になりました。
仰る通り、獣医師による「動物病院での事故」の事例は、私もかなり沢山きいております。自分の失敗で……というお話より多いくらいです。
また、脊髄軟化症については初耳で、脊髄損傷がそんなふうに危険とは全く知りませんでした。私の知る限り(といっても5年前までですが)、その危険について触れた飼育書などもないと思います。
それで、もし差し支えなければ、こちらの記事及びこのブログへのリンクを私のブログに張らせていただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
No title
もぐらさん
ご訪問ありがとうございました
私もむさしが脊髄を骨折するまでは全く脊髄軟化症のことは知りませんでした
飼育書も 普通の物より獣医師が読む臨床関係の本を買っているんですけど それにもほとんど載っていないんですよね。。。
まだまだうさぎに関して治療(研究)が進んでいないんだなぁって思います
リンクですが もちろんOKです
というか こちらからお願いしたいぐらいです
これからもよろしくお願いいたします
ご訪問ありがとうございました
私もむさしが脊髄を骨折するまでは全く脊髄軟化症のことは知りませんでした
飼育書も 普通の物より獣医師が読む臨床関係の本を買っているんですけど それにもほとんど載っていないんですよね。。。
まだまだうさぎに関して治療(研究)が進んでいないんだなぁって思います
リンクですが もちろんOKです
というか こちらからお願いしたいぐらいです
これからもよろしくお願いいたします
No title
ごえもんさま、
リンク許可ありがとうございました!
上記の記事およびリンク集にリンクさせていただきました。
今後とも宜しくお願いします。
リンク許可ありがとうございました!
上記の記事およびリンク集にリンクさせていただきました。
今後とも宜しくお願いします。
はじめまして。
昨日、うちのウサ(4年目)が脊髄損傷し下半身付随になりました。
不安で、ネットで探しているうちにこのブログにたどり着いた次第です。
排尿の動画などとても為になります。
昨日の朝、部屋んぽの際にケージと壁の細いすきまに入り紐にひっかかり焦ったようで暴れて折れてしまいました。
二時間後に病院があき、看てもらいましたが、注射を三本、内服薬をいただき帰りました。
一週間後に、レーザー治療をするかもしれないと言われました。
分からないことばかりで不安で、でも下半身付随で元気に生きていらっしゃるうさぎさんがいることに励まされました。
今はチモシーを一時間おきに一本ずつ食べている感じです。
また覗いて、なにかできることを見つけたいと思います。
昨日、うちのウサ(4年目)が脊髄損傷し下半身付随になりました。
不安で、ネットで探しているうちにこのブログにたどり着いた次第です。
排尿の動画などとても為になります。
昨日の朝、部屋んぽの際にケージと壁の細いすきまに入り紐にひっかかり焦ったようで暴れて折れてしまいました。
二時間後に病院があき、看てもらいましたが、注射を三本、内服薬をいただき帰りました。
一週間後に、レーザー治療をするかもしれないと言われました。
分からないことばかりで不安で、でも下半身付随で元気に生きていらっしゃるうさぎさんがいることに励まされました。
今はチモシーを一時間おきに一本ずつ食べている感じです。
また覗いて、なにかできることを見つけたいと思います。
Re: タイトルなし
かなさん初めまして(^^)/
> 昨日、うちのウサ(4年目)が脊髄損傷し下半身付随になりました。
事故に遭っちゃいましたか。。。
うちのむさしが怪我をしたのが 6歳になるちょっと手前だったので 4歳ならまだまだ若いですね
> 不安で、ネットで探しているうちにこのブログにたどり着いた次第です。
不安な気持ちとてもよくわかります
私もそうで 一生懸命ネットで色々探しましたから。。。
でも なかなかこういう子を題材にしたブログってなくて それで嫌な話ですが後に続く方に少しでも参考になればと思いブログを書き始めました
> 排尿の動画などとても為になります。
だからこう言って頂けるのは嬉しいです
> 昨日の朝、部屋んぽの際にケージと壁の細いすきまに入り紐にひっかかり焦ったようで暴れて折れてしまいました。
うちの時は 上から物が落ちてそれが当たってしまい折れちゃったんですけど 病院から帰ってきたら低体温になってしまって3日ほど入院しました
> 二時間後に病院があき、看てもらいましたが、注射を三本、内服薬をいただき帰りました。
うさぎさん 今の状態はどうですか?
時々耳を触って体温が下がってないか確認してくださいね
> 一週間後に、レーザー治療をするかもしれないと言われました。
うちの時は 最初の10日ぐらいは2日に一回ぐらい通って点滴したぐらいでしたね
レーザーは2ヶ月ほど経ってから自分で鍼灸の病院を探して 鍼灸とレーザーをやってもらいました
> 分からないことばかりで不安で、でも下半身付随で元気に生きていらっしゃるうさぎさんがいることに励まされました。
実は むさしは今年の頭に10歳4ヶ月という天寿を全うし お月さまへ帰っています
それでも怪我をして5年ぐらい生きてくれましたから 長かった方だと思います
> 今はチモシーを一時間おきに一本ずつ食べている感じです。
それはすごいですよ
うちは最初の10日ぐらいはほとんど何も食べませんでした
せいぜい ベビーサラダという葉物野菜の芽を集めたような物だけでした
> また覗いて、なにかできることを見つけたいと思います。
出来るだけ一ケ月間は安静を守ってくださいね
段差は撤去して 出来れば吸水バスマットを敷いてあげると おしっこでベタベタになることは有りません
また何かあったら聞いてくださいね
お大事に。。。
> 昨日、うちのウサ(4年目)が脊髄損傷し下半身付随になりました。
事故に遭っちゃいましたか。。。
うちのむさしが怪我をしたのが 6歳になるちょっと手前だったので 4歳ならまだまだ若いですね
> 不安で、ネットで探しているうちにこのブログにたどり着いた次第です。
不安な気持ちとてもよくわかります
私もそうで 一生懸命ネットで色々探しましたから。。。
でも なかなかこういう子を題材にしたブログってなくて それで嫌な話ですが後に続く方に少しでも参考になればと思いブログを書き始めました
> 排尿の動画などとても為になります。
だからこう言って頂けるのは嬉しいです
> 昨日の朝、部屋んぽの際にケージと壁の細いすきまに入り紐にひっかかり焦ったようで暴れて折れてしまいました。
うちの時は 上から物が落ちてそれが当たってしまい折れちゃったんですけど 病院から帰ってきたら低体温になってしまって3日ほど入院しました
> 二時間後に病院があき、看てもらいましたが、注射を三本、内服薬をいただき帰りました。
うさぎさん 今の状態はどうですか?
時々耳を触って体温が下がってないか確認してくださいね
> 一週間後に、レーザー治療をするかもしれないと言われました。
うちの時は 最初の10日ぐらいは2日に一回ぐらい通って点滴したぐらいでしたね
レーザーは2ヶ月ほど経ってから自分で鍼灸の病院を探して 鍼灸とレーザーをやってもらいました
> 分からないことばかりで不安で、でも下半身付随で元気に生きていらっしゃるうさぎさんがいることに励まされました。
実は むさしは今年の頭に10歳4ヶ月という天寿を全うし お月さまへ帰っています
それでも怪我をして5年ぐらい生きてくれましたから 長かった方だと思います
> 今はチモシーを一時間おきに一本ずつ食べている感じです。
それはすごいですよ
うちは最初の10日ぐらいはほとんど何も食べませんでした
せいぜい ベビーサラダという葉物野菜の芽を集めたような物だけでした
> また覗いて、なにかできることを見つけたいと思います。
出来るだけ一ケ月間は安静を守ってくださいね
段差は撤去して 出来れば吸水バスマットを敷いてあげると おしっこでベタベタになることは有りません
また何かあったら聞いてくださいね
お大事に。。。
おはようございます。
5月に書き込みさせていただきました。
返信ありがとうございました_(._.)_
介護を続けていましたが6月24日に亡くなりました。
火葬をしてあげ、安らかに眠っていると、思います。
日によって元気だったり、ちょっと、元気がなかったり圧迫排尿をするたびに痩せてきているなぁとか。
最後は鼻が片方塞がり呼吸ができないようになってしまったんだと思います。
苦しいまま生きるのがいいのかわかるずですたが、最後は看取ることができたので、良かったです。
拙い文章でのご報告、すみません。
まだまだ思い出すと悲しいです。
また来ますね_(._.)_
5月に書き込みさせていただきました。
返信ありがとうございました_(._.)_
介護を続けていましたが6月24日に亡くなりました。
火葬をしてあげ、安らかに眠っていると、思います。
日によって元気だったり、ちょっと、元気がなかったり圧迫排尿をするたびに痩せてきているなぁとか。
最後は鼻が片方塞がり呼吸ができないようになってしまったんだと思います。
苦しいまま生きるのがいいのかわかるずですたが、最後は看取ることができたので、良かったです。
拙い文章でのご報告、すみません。
まだまだ思い出すと悲しいです。
また来ますね_(._.)_
Re: タイトルなし
かなさん
お返事遅くなってごめんなさい
うさぎさん 亡くなってしまいましたか
ちょうど怪我して一ヶ月位ですよね?
麻痺は広がってきてましたか?
でも一ヶ月でも介護させてくれたうさぎさんは立派ですよね
かなさんにとって 濃密な一ヶ月になったと思います
これはかなさんの財産ですね
私もまだむさしの事を思い出して涙することがあります
でも それでも良いんですよ
段々と笑顔で思いだせる日が多くなればね
ご冥福をお祈りいたします
お返事遅くなってごめんなさい
うさぎさん 亡くなってしまいましたか
ちょうど怪我して一ヶ月位ですよね?
麻痺は広がってきてましたか?
でも一ヶ月でも介護させてくれたうさぎさんは立派ですよね
かなさんにとって 濃密な一ヶ月になったと思います
これはかなさんの財産ですね
私もまだむさしの事を思い出して涙することがあります
でも それでも良いんですよ
段々と笑顔で思いだせる日が多くなればね
ご冥福をお祈りいたします